前回に引き続き、ニクスへの旅のコモンの感想など。

《サテュロスの重装歩兵(JOU)》
軽いので2ターン目から何らかの強化をして殴っていきやすい、期待のウイニー。

《印章持ちのスキンク(JOU)》
結構好きなんですが、戦闘に有利な能力ではないので実際には他のクリーチャーを優先してしまいそうな。

《悲しげなミノタウルス(JOU)》
バニラです。今の赤でわざわざこれを使うことは無いでしょう。

《刃牙の猪(JOU)》
再録ですね。

《暴食するサイクロプス(JOU)》
5/4から8/7への怪物化。《ネシアンのアスプ/Nessian Asp(THS)》には及ばないですね。出た次のターンに怪物化出来るのは流れはいいんですが、要するに素が重いというだけなので。

《群衆の決起(JOU)》
赤には似たようなカードも多いので、奮励がそれなりに支払えないと他のカードの方に利がありそうな。

《マグマのしぶき(JOU)》
再録です。最近は特に追放したい対象が多くなかったような。まあカードプールにあれば使うこともあるでしょう。
今回、アンコモンに昇格した《稲妻の謎/Riddle of Lightning(FUT)》など、赤の再録が多いですね。

《落星(JOU)》
重すぎるような。ほぼ《とげの稲妻/Barbed Lightning(DST)》の劣化なわけで。

《双角の連続襲撃(JOU)》
最近多い1/4とか2/4のブロッカーにはブロックされても死なないので、このサイズで複数のトークンを展開できるのは強いかも。速攻による奇襲が利くのも利点。

《炎語りの意志(JOU)》
《定命の者の強情(JOU)》と対になるオーラ。コモンスタンダードではあまり破壊すべきアーティファクトが多くないので、今のところ不遇。モダンまで行ってしまうとアーティファクト破壊は対抗馬が多いですし。

《稲妻の髪飾り(JOU)》
さすがに重すぎます。

《激憤の泉(JOU)》
効果は《溶岩の斧/Lava Axe(M14)》。それよりは使いやすいかもしれませんね。


《名高い織り手(JOU)》
チャンプ・ブロッカーとしての運用になりそうなんですが、トークンを出すのにマナがかかるのでなかなか扱いづらそうな。トークンも要するに《梢の蜘蛛/Canopy Spider(10E)》なので中盤以降の影響力は大きくないですね。

《黄金の雌鹿(JOU)》
《葉光らせ/Leaf Gilder(LRW)》の同型再販ですがクリーチャー・タイプ的な優位性はまるでありません。テーロス・ブロックとしては、デッキ・タイプに合わせて《旅するサテュロス/Voyaging Satyr(THS)》と使い分けてねと言ったところでしょうか。

《サテュロスの木立ち踊り(JOU)》
《鋼胴の甲虫/Ironshell Beetle(JUD)》の同型再販です。英雄的と相互作用しない割に《補強線の鶴(JOU)》と同様この効果を緑にも作っているのは何か意味があるのか。

《樫心のドライアド(JOU)》
《収穫守りのアルセイド(JOU)》同様サイズは悪くないです。誘発回数を稼げるデッキが組めそうなら可能性あり。

《貪欲なるレウクロッタ(JOU)》
キーワード能力が警戒だったりする辺り地味です。7マナで怪物化となるとどうしても《ネシアンのアスプ/Nessian Asp(THS)》と比べてしまうのが…。

《フィーリーズ団の雷鳴蹄(JOU)》
《信条の戦士/Staunch-Hearted Warrior(THS)》から1マナ増えて+1/+2されていますので、素のサイズ面では良くなっているでしょうか。

《定命の者の大敵(JOU)》
サイズはそんなに悪くないんですが、トランプルを与える対象がこれ自身になるようなら《苔の神/Moss Kami(CHK)》以下の働きしかしないのでそれほど強くはないですね。

《自然からの武装(JOU)》
《戦闘の成長/Battlegrowth(MRD)》の上位互換ですが、複数に乗せようとすると《生育/Thrive(DIS)》とのコスト差に愕然とします。インスタントですし、1体だけに乗せる際は軽いので良いんですが。

《クルフィックスの洞察力(JOU)》
思ったよりエンチャントが多かったので、想定よりは使いやすいかもしれません。《運命の泉(JOU)》や《回帰の泉》のような、アドバンテージを得られるエンチャントを引き込めると楽しそうです。

《冒涜の疫病(JOU)》
最近あまり無かった気がする土地破壊です。《帰化/Naturalize(M14)》よりは腐りづらいでしょうがだからと言ってこれを使うかというと違う気も。

《市場の祝祭(JOU)》
《夜明けの反射/Dawn’s Reflection(5DN)》の同型再販です。大量マナを出すようなデッキで出番があるか。

《豊穣の泉(JOU)》
このサイクルは分割払いが売りだと思うんですが、起動にかかるマナが《不屈の自然/Rampant Growth(M12)》と同じなので旨みが少ないです。《旅人のガラクタ/Wayfarer’s Bauble(5DN)》に色マナが必要になったようなものですし。ただ、今のコモン・スタンダードには土地を直接出す《不屈の自然》タイプのマナ加速が無いので、この手の効果が必要なら使うしか無いかもしれないという微妙な状況です。まあ、エンチャントならそれだけでアドバンテージがある環境ではあるので、その辺も活かせるなら。


白・青・黒と比べるとこれは、というカードが少なかったような。
《サテュロスの重装歩兵(JOU)》を使ってみたいのと、
特化したデッキで《クルフィックスの洞察力(JOU)》が面白い動きをするかも、というところに期待。

コメント

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索