コモン構築での神々の軍勢:赤と緑
2014年1月30日 MTG:コモン構築での新セット コメント (2)神々の軍勢、残りの赤と緑のコモン雑感です。
《ニクス生まれのお調子者》
サイズ(=修整値)的に、盤面に与える影響が相当小さいです。授与によるアドバンテージも、結局チャンプブロック要員で終わると大して嬉しくない。生け贄を要求するカードなどでうまく利用できればまだいいか。
《性急な太陽追い》
2マナ1/1では強化前提になりがち。回避能力があるので、さらに《向こう見ずな技術/Madcap Skills(GTC)》など付けると面白そうですけどね。
《無謀な歓楽者》
《松明の悪鬼/Torch Fiend(DKA)》です。今のコモン環境はアーティファクトが地味なので活躍は期待できませんね。
《クラグマの解体者》
元サイズも及第点ですから使いやすそうではあります。環境の同マナ域との比較次第ではアリか。とは言え所詮4/3になるだけですし、《跳ね散らす凶漢/Splatter Thug(RTR)》などが現役の内は使わないか。
《一つ目峠のサイクロプス》
《暴れ玉石/Cobblebrute(RTR)》はシングルシンボルで同サイズでしたが…。クリーチャー・タイプ的にも優位性がまったく無い(むしろ《目抉り(BNG)》なるアンチカードがある)のに弱いというのは一体?
《ファラガックスの巨人》
大抵5/5になる気がします。弱いとは言えないと思いますが積極採用にはならないかなと。
《槌の一撃》
準備が必要な割にクリーチャー限定火力でしか無いのでコストに見合った働きをするのは難しいような。
《難題への挑戦》
《雷の一撃/Thunder Strike(M14)》です。まあコンバット・トリックとしてそれなり。
《洗い流す砂》
メタにタフネス1が多ければ。ですがメリットが占術1くらいなら《電謀/Electrickery(RTR)》の方を優先する気も。
《ケラノスの稲妻》
コモンなのでだいぶ控えめです。占術1程度でダブルシンボルのソーサリーというのは厳しいですね。まあソーサリーでも構わなければ赤単やそれに近いデッキで使うのはアリ。
《天啓の嵐》
好きなんですけど単に私がルーター効果が好きだから良く見えるだけな気がします。《スフィンクスの信奉者》などと組むと楽しそうですけどね。
《恐るべき気質》
サイズ修整は普通。起動型能力の方は重めであまり期待できないので、環境にある他のオーラと比べると落ちるかなという印象。
《突進するアナグマ》
強化手段の豊富な環境だからこそこういうの出すんでしょうけど、要するにサポート前提ってことなのできついです。
ちゃんと単体でトランプルに意味があった《ラノワールの精鋭/Llanowar Elite(IN)》は、強さはともかくデザイン上は偉大だったと思います。
《サテュロスの道探し》
マナ(色)サポートとしては安定しないので、モダンなど広い環境で墓地増やすのに使う方が多そうです。
《ケンタウルスの武芸者》
単純に性能は良いと思います。緑単色で殴るデッキなら普通に使って良さそう。
《ニクス生まれの狼》
《加護のサテュロス/Boon Satyr(THS)》とはレアリティやシンボル数の差だと納得するとして、青の《ニクス生まれのトリトン》と比べてもだいぶ残念な気が。2/3と3/1は直接比較できないのは確かですがちょっと…。
《セテッサの誓約者》
《信条の戦士/Staunch-Hearted Warrior(THS)》の下位種ですが、能力を1回誘発させただけではコスト相応にならないのが痛い点。2回以上誘発させない限り、バニラの《ネシアンの狩猟者/Nessian Courser(THS)》の方が強いわけで、英雄的を中心としたデッキを組むにしてもこれを使うかどうか…。
《セテッサの星砕き》
オーラ推奨環境ゆえに相当弱く設定されています。普通の環境で白なら《雲を追うエイヴン/Aven Cloudchaser(10E)》程度の性能にはなりますから。さすがに他のエンチャント対策を使うでしょう。
《フィーリーズ団の精鋭》
《モーギスの戦詠唱者(BNG)》と同じく軌道に乗り始めれば強いタイプなので、マナ加速などから早めに登場、攻撃と出来ると強いかもしれませんね。4マナ3/3と及第点のサイズもありますし緑はサポートも容易です。
《黄金の木立ちの蛇》
十中八九4点回復することになるでしょう。かと言ってコントロールデッキで回復目的で使うと全然機能しないとかなるのでどうも…。
《ハイドラの血》
よっぽどのことが無い限り《巨大化/Giant Growth(GTC)》の方が安定かつ修整として十分なんじゃないかと。
《定命の者の決意》
《レインジャーの悪知恵/Ranger’s Guile(M14)》なんかに近いですね。生存率はこちらの方が高いので、クリーチャー保護として使ってみるのもありかもしれません。
《選別の印》
機能的にはだいぶ《捕食/Prey Upon(M13)》などに劣る気がしますが、だいぶ重いです。例えば自分の先制攻撃持ちをブロックさせるなどの状況で活きてはきますけど。
《ケイラメトラの好意》
ある意味《ナイレアの存在/Nylea’s Presence(THS)》と対になるような。機能的には違いますけど。神啓クリーチャータップ手段としては、サイクルの他のと比べれば能力起動にマナがかからないとかキャントリップがあるとかで見る点はあります。
緑はまあまあ使ってみようかと思わせるカードがある印象。赤は他の色と同じくぱっとしないかなと。
そんなところで。
《ニクス生まれのお調子者》
サイズ(=修整値)的に、盤面に与える影響が相当小さいです。授与によるアドバンテージも、結局チャンプブロック要員で終わると大して嬉しくない。生け贄を要求するカードなどでうまく利用できればまだいいか。
《性急な太陽追い》
2マナ1/1では強化前提になりがち。回避能力があるので、さらに《向こう見ずな技術/Madcap Skills(GTC)》など付けると面白そうですけどね。
《無謀な歓楽者》
《松明の悪鬼/Torch Fiend(DKA)》です。今のコモン環境はアーティファクトが地味なので活躍は期待できませんね。
《クラグマの解体者》
元サイズも及第点ですから使いやすそうではあります。環境の同マナ域との比較次第ではアリか。とは言え所詮4/3になるだけですし、《跳ね散らす凶漢/Splatter Thug(RTR)》などが現役の内は使わないか。
《一つ目峠のサイクロプス》
《暴れ玉石/Cobblebrute(RTR)》はシングルシンボルで同サイズでしたが…。クリーチャー・タイプ的にも優位性がまったく無い(むしろ《目抉り(BNG)》なるアンチカードがある)のに弱いというのは一体?
《ファラガックスの巨人》
大抵5/5になる気がします。弱いとは言えないと思いますが積極採用にはならないかなと。
《槌の一撃》
準備が必要な割にクリーチャー限定火力でしか無いのでコストに見合った働きをするのは難しいような。
《難題への挑戦》
《雷の一撃/Thunder Strike(M14)》です。まあコンバット・トリックとしてそれなり。
《洗い流す砂》
メタにタフネス1が多ければ。ですがメリットが占術1くらいなら《電謀/Electrickery(RTR)》の方を優先する気も。
《ケラノスの稲妻》
コモンなのでだいぶ控えめです。占術1程度でダブルシンボルのソーサリーというのは厳しいですね。まあソーサリーでも構わなければ赤単やそれに近いデッキで使うのはアリ。
《天啓の嵐》
好きなんですけど単に私がルーター効果が好きだから良く見えるだけな気がします。《スフィンクスの信奉者》などと組むと楽しそうですけどね。
《恐るべき気質》
サイズ修整は普通。起動型能力の方は重めであまり期待できないので、環境にある他のオーラと比べると落ちるかなという印象。
《突進するアナグマ》
強化手段の豊富な環境だからこそこういうの出すんでしょうけど、要するにサポート前提ってことなのできついです。
ちゃんと単体でトランプルに意味があった《ラノワールの精鋭/Llanowar Elite(IN)》は、強さはともかくデザイン上は偉大だったと思います。
《サテュロスの道探し》
マナ(色)サポートとしては安定しないので、モダンなど広い環境で墓地増やすのに使う方が多そうです。
《ケンタウルスの武芸者》
単純に性能は良いと思います。緑単色で殴るデッキなら普通に使って良さそう。
《ニクス生まれの狼》
《加護のサテュロス/Boon Satyr(THS)》とはレアリティやシンボル数の差だと納得するとして、青の《ニクス生まれのトリトン》と比べてもだいぶ残念な気が。2/3と3/1は直接比較できないのは確かですがちょっと…。
《セテッサの誓約者》
《信条の戦士/Staunch-Hearted Warrior(THS)》の下位種ですが、能力を1回誘発させただけではコスト相応にならないのが痛い点。2回以上誘発させない限り、バニラの《ネシアンの狩猟者/Nessian Courser(THS)》の方が強いわけで、英雄的を中心としたデッキを組むにしてもこれを使うかどうか…。
《セテッサの星砕き》
オーラ推奨環境ゆえに相当弱く設定されています。普通の環境で白なら《雲を追うエイヴン/Aven Cloudchaser(10E)》程度の性能にはなりますから。さすがに他のエンチャント対策を使うでしょう。
《フィーリーズ団の精鋭》
《モーギスの戦詠唱者(BNG)》と同じく軌道に乗り始めれば強いタイプなので、マナ加速などから早めに登場、攻撃と出来ると強いかもしれませんね。4マナ3/3と及第点のサイズもありますし緑はサポートも容易です。
《黄金の木立ちの蛇》
十中八九4点回復することになるでしょう。かと言ってコントロールデッキで回復目的で使うと全然機能しないとかなるのでどうも…。
《ハイドラの血》
よっぽどのことが無い限り《巨大化/Giant Growth(GTC)》の方が安定かつ修整として十分なんじゃないかと。
《定命の者の決意》
《レインジャーの悪知恵/Ranger’s Guile(M14)》なんかに近いですね。生存率はこちらの方が高いので、クリーチャー保護として使ってみるのもありかもしれません。
《選別の印》
機能的にはだいぶ《捕食/Prey Upon(M13)》などに劣る気がしますが、だいぶ重いです。例えば自分の先制攻撃持ちをブロックさせるなどの状況で活きてはきますけど。
《ケイラメトラの好意》
ある意味《ナイレアの存在/Nylea’s Presence(THS)》と対になるような。機能的には違いますけど。神啓クリーチャータップ手段としては、サイクルの他のと比べれば能力起動にマナがかからないとかキャントリップがあるとかで見る点はあります。
緑はまあまあ使ってみようかと思わせるカードがある印象。赤は他の色と同じくぱっとしないかなと。
そんなところで。
コメント
ありがとうございます。
最近はだいぶ更新も滞っておりますが、よろしくお願いします。