コモン構築でのアヴァシンの帰還:青
2012年4月30日 MTG:コモン構築での新セット前回の白に引き続き、今日は青です。
《翼作り》
だいたいプレビューの時コメントしましたが、組になれば自身も1/1飛行として動けますので、青の殴るデッキで1マナ域を入れたい場合の選択肢としては十分でしょう。
そういう構成のデッキが作れるかというのはまた別の話。
《錬金術師の弟子》
色違いも込みで比較すると《エルフの幻想家》>《眼魔》>《錬金術師の弟子》だと思いますが、《縫い合わせのドレイク》を3ターン目に唱えやすいとかそう言った要素での利点はあるので十分活躍の場はあると思います。
《電位式錬金術師》
とりあえず《角海亀》なのでブロッカーにはなりますか。ただの警戒付与で終わらない何かが欲しいところですがこれを活かせるシステムクリーチャーなどがいたかどうかはすぐには思い出せません。
《屑肌のドレイク》
《雲の精霊》の同型再版。《嵐縛りの霊》や《空回りのドレイク》といったライバルを押しのけて使うのは難しいでしょうか。一応前者が《火柱》、後者が《霊炎》や《炉の小悪魔》に弱いので、それを避けたいなら。
《エルゴードの盾の仲間》
呪禁を2体用意できるということ自体がなかなか強力なので、クリーチャー保護用システムクリーチャーとして検討できる気がしますがどうか。
一度組さえ組んでしまえばマナやタップ要らずで、隙が少ないのもいいですね。
《霧鴉》
飛行つき《霊気の達人》ですからそりゃ便利です。アタッカーにもなりやすくなったわけですし。
《グリフの先兵》
《月鷺》比較で1マナしか増えていないので、キャントリップ・クリーチャーとしてはだいぶ優秀です。ただタフネスが2しかなく、ブロッカーに多いタフネス4も突破できないので、5マナ払って使うには厳しいですね。
《腐冠のグール》
ライブラリー破壊デッキがブロッカーも兼ねて使うクリーチャーとしては面白いかもしれませんね。
自分のライブラリーを削るならもっと別の(《甲冑のスカーブ》など)がいるので、その目的では採用圏外かと。
《ヘイヴングルのスカーブ》
メリットに昇華できる可能性は秘めているものの、攻撃し続けられる保証も無ければコストも相当に重いですし、これを前提にデッキを組むのはつらいかと思います。
《一瞬の散漫》
これのおかげで戦闘の結果が変わる、ということもあるとは思いますが、あまりアテにはしたくない感じがします。
《知恵比べ》
最近はドローが対象をとらないので、手札破壊または火力対策ということになるでしょうか(あと呪い?)。いずれにせよ現在の環境では使うほどではないかと思います。
《荒廃稲妻》などのある環境なら案外一考の余地ありだったかもしれません。
《現実からの剥離》
再録もの。ラヴニカ・ブロック当時もあまり使った記憶は無いのですが、《霊気の達人》や《霧鴉》などのある今なら意外と面白いかもしれません。
ただ、必要とする対象の多さゆえに撃ちにくい面は当然ありますし、《蒸気の絡みつき》という強力なライバルもいますので使うにしても二番手かつ枚数控えめくらいの位置でしょうか。
《悪寒》
3マナかかりますがいいキャントリップだと思います。さすがに《排撃》程ではないですが。
《幽霊のゆらめき》
プレビューの時大体書きましたが、重さや対象の数を考えると、除去回避のような受動的な使い方よりは結魂含む187クリーチャーの再利用などの能動的な使い方の方が向きますね。青は白よりもコモンの結魂クリーチャーが実用的ですし。
《霊奪い》
使うとしたらコントロールっぽいデッキで1~2枚差す感じでしょうか。キャントリップの《骨を灰に》や増殖(かつ対象の限定無しの)《目的のための燃料》との使い分けはデッキや好みでいいかなと。
《幽体化》
これ使うなら《巧みな回避》で良くないかという感じが。まあ2体対象にするならあちらの方が色拘束が強くなりますが、どうせ最序盤から使うものでもないですし。
《材料集め》
《ふるい分け》が一番近いですが、ライブラリーの一番下に回すという点では《予感》辺りにも通じるところはありますか。
スカーブ系ゾンビとの相性が別に良くないですが、その他のデッキで使う分にはいいドローだと思います。
《戦慄水》
ライブラリー破壊デッキを作るとしたらどう考えても長期戦視野になりますので、土地の数を参照するというの自体はかみ合っているような気はします。
とは言え盤面に影響を与えないライブラリー破壊カードにデッキの枚数はあまり割けないでしょうし、《血まみれの書の呪い》辺りを押しのけてこれを採用できるかは微妙です。
《幽体の牢獄》
能力の対象になっても壊れないので、《氷の牢獄》よりは頑丈です。細かくは色々違いますが、実用上はほとんど変わらないかなとは。
《材料集め》がいい感じに見えるのと、クリーチャーも各用途で使えるものがいるので収穫はありそうですね。
あとは使ってみないと分からないですが《幽霊のゆらめき》が何かできそうで楽しみです。
《翼作り》
だいたいプレビューの時コメントしましたが、組になれば自身も1/1飛行として動けますので、青の殴るデッキで1マナ域を入れたい場合の選択肢としては十分でしょう。
そういう構成のデッキが作れるかというのはまた別の話。
《錬金術師の弟子》
色違いも込みで比較すると《エルフの幻想家》>《眼魔》>《錬金術師の弟子》だと思いますが、《縫い合わせのドレイク》を3ターン目に唱えやすいとかそう言った要素での利点はあるので十分活躍の場はあると思います。
《電位式錬金術師》
とりあえず《角海亀》なのでブロッカーにはなりますか。ただの警戒付与で終わらない何かが欲しいところですがこれを活かせるシステムクリーチャーなどがいたかどうかはすぐには思い出せません。
《屑肌のドレイク》
《雲の精霊》の同型再版。《嵐縛りの霊》や《空回りのドレイク》といったライバルを押しのけて使うのは難しいでしょうか。一応前者が《火柱》、後者が《霊炎》や《炉の小悪魔》に弱いので、それを避けたいなら。
《エルゴードの盾の仲間》
呪禁を2体用意できるということ自体がなかなか強力なので、クリーチャー保護用システムクリーチャーとして検討できる気がしますがどうか。
一度組さえ組んでしまえばマナやタップ要らずで、隙が少ないのもいいですね。
《霧鴉》
飛行つき《霊気の達人》ですからそりゃ便利です。アタッカーにもなりやすくなったわけですし。
《グリフの先兵》
《月鷺》比較で1マナしか増えていないので、キャントリップ・クリーチャーとしてはだいぶ優秀です。ただタフネスが2しかなく、ブロッカーに多いタフネス4も突破できないので、5マナ払って使うには厳しいですね。
《腐冠のグール》
ライブラリー破壊デッキがブロッカーも兼ねて使うクリーチャーとしては面白いかもしれませんね。
自分のライブラリーを削るならもっと別の(《甲冑のスカーブ》など)がいるので、その目的では採用圏外かと。
《ヘイヴングルのスカーブ》
メリットに昇華できる可能性は秘めているものの、攻撃し続けられる保証も無ければコストも相当に重いですし、これを前提にデッキを組むのはつらいかと思います。
《一瞬の散漫》
これのおかげで戦闘の結果が変わる、ということもあるとは思いますが、あまりアテにはしたくない感じがします。
《知恵比べ》
最近はドローが対象をとらないので、手札破壊または火力対策ということになるでしょうか(あと呪い?)。いずれにせよ現在の環境では使うほどではないかと思います。
《荒廃稲妻》などのある環境なら案外一考の余地ありだったかもしれません。
《現実からの剥離》
再録もの。ラヴニカ・ブロック当時もあまり使った記憶は無いのですが、《霊気の達人》や《霧鴉》などのある今なら意外と面白いかもしれません。
ただ、必要とする対象の多さゆえに撃ちにくい面は当然ありますし、《蒸気の絡みつき》という強力なライバルもいますので使うにしても二番手かつ枚数控えめくらいの位置でしょうか。
《悪寒》
3マナかかりますがいいキャントリップだと思います。さすがに《排撃》程ではないですが。
《幽霊のゆらめき》
プレビューの時大体書きましたが、重さや対象の数を考えると、除去回避のような受動的な使い方よりは結魂含む187クリーチャーの再利用などの能動的な使い方の方が向きますね。青は白よりもコモンの結魂クリーチャーが実用的ですし。
《霊奪い》
使うとしたらコントロールっぽいデッキで1~2枚差す感じでしょうか。キャントリップの《骨を灰に》や増殖(かつ対象の限定無しの)《目的のための燃料》との使い分けはデッキや好みでいいかなと。
《幽体化》
これ使うなら《巧みな回避》で良くないかという感じが。まあ2体対象にするならあちらの方が色拘束が強くなりますが、どうせ最序盤から使うものでもないですし。
《材料集め》
《ふるい分け》が一番近いですが、ライブラリーの一番下に回すという点では《予感》辺りにも通じるところはありますか。
スカーブ系ゾンビとの相性が別に良くないですが、その他のデッキで使う分にはいいドローだと思います。
《戦慄水》
ライブラリー破壊デッキを作るとしたらどう考えても長期戦視野になりますので、土地の数を参照するというの自体はかみ合っているような気はします。
とは言え盤面に影響を与えないライブラリー破壊カードにデッキの枚数はあまり割けないでしょうし、《血まみれの書の呪い》辺りを押しのけてこれを採用できるかは微妙です。
《幽体の牢獄》
能力の対象になっても壊れないので、《氷の牢獄》よりは頑丈です。細かくは色々違いますが、実用上はほとんど変わらないかなとは。
《材料集め》がいい感じに見えるのと、クリーチャーも各用途で使えるものがいるので収穫はありそうですね。
あとは使ってみないと分からないですが《幽霊のゆらめき》が何かできそうで楽しみです。
コメント