しばらくマジックから離れていて現在リハビリ期間のようなものですが、
一通りスタンダードのコモンカードには目を通せましたので、
さらなるリハビリも兼ねてぽつぽつとコモンデッキも作っていきたいですね。

まずは単色デッキを作ってみれば環境やその色の現在の雰囲気でもつかめるだろうか、
と思って赤単を作ってみました。
ソリティアでしか回してないですが。
4《ゴブリンの付け火屋/Goblin Arsonist(M12)》
3《炉の小悪魔/Forge Devil(DKA)》
4《血に狂った新生子/Bloodcrazed Neonate(ISD)》
4《灰口の猟犬/Ashmouth Hound(ISD)》
4《血のオーガ/Blood Ogre(M12)》
3《血まみれ角のミノタウルス/Gorehorn Minotaurs(M12)》
3《磁器の軍団兵/Porcelain Legionnaire(NPH)》
4《感電破/Galvanic Blast(SOM)》
4《火葬/Incinerate(M12)》
4《硫黄の流弾/Brimstone Volley(ISD)》
3《皮剥ぎの鞘/Flayer Husk(MBS)》
19《山/Mountain》
1《憑依された沼墓/Haunted Fengraf(DAK)》
カードリストを見ていて、赤はスペックが高そうなカードが
多そうな印象を受けたのでまずは赤単でいこうかと。

基本セット2012から登場の2体の狂喜クリーチャーは単純に性能が良さそうです。
特に《血のオーガ》は、狂喜が成功しない状態ですら多くのカードの上位互換です。

《ゴブリンの付け火屋/Goblin Arsonist(M12)》は、一回り大きなクリーチャーとも相討ちが取れるのが嬉しいところ。
ブロックされて死亡してもプレイヤーにダメージを与えることが可能なので、狂喜との相性も良さげです。

火力勢は《硫黄の流弾》が強そうで、
例えば《リスティックの稲妻/Rhystic Lightning(PP)》、
例えば《大笑いの炎/Cackling Flames(DIS)》
など、条件付きで威力が上がる過去の火力と比べて
単純にコスト・パフォーマンスが良いうえ、ダメージ増加の条件も満たしやすい。
2枚引いたらタイミングよくプレイヤーに向けて撃つことで、
勝ちが見えてきそうな気がしてきます。
実際そんなにうまくいくのかどうかはまだ分かりませんが。

《炉の小悪魔》は環境によりけりなカードではあるのですが、
戦闘や他の火力とのダメージも合わせれば1点火力もそう腐らないだろうと
判断して投入。ただ、先攻1ターン目には出せないクリーチャーなので
マナカーブなど考える際に1マナ換算はしない方がよさそうですね。

「1点火力もそう腐らない」と書きましたが、
それはこのデッキ自身や今組んでいる別のデッキで、
実際にタフネス1クリーチャーを結構使っているからというのもありますね。
どの色でも使える2マナ3/1先制攻撃(《磁器の軍団兵》)とか、、
これまたどの色でも出せる《皮剥ぎの鞘》はよく見かけるような気がしますし、
コモン構築の感染デッキは2マナ1/1感染クリーチャーもそこそこ使うでしょう。
もちろん相手によっては腐る可能性もある(特にこのデッキの場合タフネス1が多く、
自分のクリーチャーに死なない程度にダメージを与えながら
戦場に残す、というのがしづらい)ので、サイドボードなどで調整の枠かとも思いますが。

似たようなところで《霊炎/Geistflame(ISD)》という選択肢もあって、
少なくとも《炉の小悪魔》のような意味で腐ることはまず無いですし、
1マナ1点ならあまり惜しまず狂喜達成のためだけに使い捨てるということも一応可能です。

こう言ったことを書いていると、タフネス1を大量に使っているこのデッキ自身
結構もろいなと思ったりするわけですが。
特に例の《皮剥ぎの鞘》のトークンで《血に狂った新生子》が相討ち取られる
(と言うよりこの場合アドバンテージを取られている)という展開は
非常に面白くないですね。その分、他の2マナクリーチャーはただの1/1には相討ちされない
ものを採用してはいますが。
しかしそもそも赤ではコモンに2マナ2/2がいません(確か)ので、
この辺りを根本的に補強するとなれば色を足すことになるかなという感じです。

他思っていることとしては、
アーティファクト破壊をメインに積むかどうかとかそういったことですね。
前述の《磁器の軍団兵》や《皮剥ぎの鞘》に加え、
出されると結構嫌なんじゃないかと思われる《シルヴォクの生命杖/Sylvok Lifestaff(SOM)》などは
メインから壊せる方が安心できそうといいますか。
今のところ想定しているのは《躁の蛮人/Manic Vandal(M12)》辺り。あるいは《松明の悪鬼/Torch Fiend(DKA)》?

とりあえずこんなところで。

コメント

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索