未来予知プレリリースに行ってきましたが…。
なかなかにやりすぎ感漂うセットですね。
特にキーワード関連。ルール入門は氷山の一角だということを思い知らされましたよ。
って言うか限度ってあるだろ。(笑) 毒とか当然のように戻ってきちゃってるし。
環境にいくつのキーワード能力、能力語があるのか、数える気もしないですね。wikiには出てるのかな?
にしても、未だにタイムシフトの基準が分からん…。
まあ、開発部視点で何らかの「未来っぽさ」があるカードということなので、
プレイヤーには分からない部分も多々あるのだろうとは思いますが。
でもタイムシフトのバニラに関しては、ぶっちゃけテキストレス・カードを普通の製品として出したかったという以上の理由が見えないですねえ…。
せめてカード名に未来っぽさと言うか、まだ未登場の地名とかを入れて欲しかったり。
《グールの大群》なんて、いつの時代にでもいそうです。
「土地・クリーチャー」や「エンチャント・クリーチャー」など見た目にインパクトのあるカードたちに混じって、さり気なく氷雪クリーチャーがいたりするのは面白い。
なかなかにやりすぎ感漂うセットですね。
特にキーワード関連。ルール入門は氷山の一角だということを思い知らされましたよ。
って言うか限度ってあるだろ。(笑) 毒とか当然のように戻ってきちゃってるし。
環境にいくつのキーワード能力、能力語があるのか、数える気もしないですね。wikiには出てるのかな?
にしても、未だにタイムシフトの基準が分からん…。
まあ、開発部視点で何らかの「未来っぽさ」があるカードということなので、
プレイヤーには分からない部分も多々あるのだろうとは思いますが。
でもタイムシフトのバニラに関しては、ぶっちゃけテキストレス・カードを普通の製品として出したかったという以上の理由が見えないですねえ…。
せめてカード名に未来っぽさと言うか、まだ未登場の地名とかを入れて欲しかったり。
《グールの大群》なんて、いつの時代にでもいそうです。
「土地・クリーチャー」や「エンチャント・クリーチャー」など見た目にインパクトのあるカードたちに混じって、さり気なく氷雪クリーチャーがいたりするのは面白い。
コメント